みんなが悩む家計管理
こんにちは!
ファイナンシャルプランナーの牧です😊
4月1日、今日から新年度が始まりましたね!
今日は新年度だからこそ気持ちを新たに見直したい
家計管理について書いてみたいと思います。
家計管理についてはご相談に来られる方からも、よくご相談をいただきます。
モノの値段はどんどん上がるが、収入はなかなか上がらない。
節約節約!とどうしてもお金を使わない方向に目が行きます。
家計簿をつけるぞ!と意気込んでも続かない。
ただでさえ忙しいのに、寝る時間を削って家計簿付けるのは大変ですよね😞
今日は、私なりに家計管理のポイントをお伝えしていきます!
ファイナンシャルプランナーの牧です😊
4月1日、今日から新年度が始まりましたね!
今日は新年度だからこそ気持ちを新たに見直したい
家計管理について書いてみたいと思います。
家計管理についてはご相談に来られる方からも、よくご相談をいただきます。
モノの値段はどんどん上がるが、収入はなかなか上がらない。
節約節約!とどうしてもお金を使わない方向に目が行きます。
家計簿をつけるぞ!と意気込んでも続かない。
ただでさえ忙しいのに、寝る時間を削って家計簿付けるのは大変ですよね😞
今日は、私なりに家計管理のポイントをお伝えしていきます!
家計の改善には支出の削減が必須?!
家計を改善する…1番最初に浮かぶのは支出の削減ですよね。
どこを削ればいいですか?と聞かれることもよくあります。
ファイナンシャルプランナーに相談すると使いすぎな部分を指摘されるだろう
そう思ってご相談に来られる方もいます。
FPにはそんなイメージがあるんですかね笑
でもご安心ください!
私が最初に見る部分は削減ではありません!
『いくら貯めるか』を見るのです。
削減から考えるとお金を使ってはいけない家計管理になりますよね。
でも、お金を使ってもいい家計管理ができたら気持ちも上がりませんか?
どこを削ればいいですか?と聞かれることもよくあります。
ファイナンシャルプランナーに相談すると使いすぎな部分を指摘されるだろう
そう思ってご相談に来られる方もいます。
FPにはそんなイメージがあるんですかね笑
でもご安心ください!
私が最初に見る部分は削減ではありません!
『いくら貯めるか』を見るのです。
削減から考えるとお金を使ってはいけない家計管理になりますよね。
でも、お金を使ってもいい家計管理ができたら気持ちも上がりませんか?
お金を使ってもいい家計管理

家計管理には画像のように、2つの方法しかありません。
私が言うお金を使ってもいい家計管理は②です。
当然、先取り貯蓄をした方がお金が貯まりますよね!
そんなこともう知ってるよ…と思う方も多いかもしれません。
簡単に見えますがここがめちゃくちゃ大事なんです!
先取り貯蓄はお金が貯まりやすくなるだけでなく、
お金を使うことに対しても気持ちも変わるんです!
①はお金を残さなくちゃいけない→お金をなるべく使わないようにする
という家計管理です。
②は必要な分は貯蓄できている→残ったお金は使ってOK👌
という家計管理です。
ほら、お金が使っていいものになったでしょ?
お金を
使っちゃいけないものとして捉えているか
使っていいものとして捉えているか
この違いでお金の使い方も向き合い方も変わります!
私が言うお金を使ってもいい家計管理は②です。
当然、先取り貯蓄をした方がお金が貯まりますよね!
そんなこともう知ってるよ…と思う方も多いかもしれません。
簡単に見えますがここがめちゃくちゃ大事なんです!
先取り貯蓄はお金が貯まりやすくなるだけでなく、
お金を使うことに対しても気持ちも変わるんです!
①はお金を残さなくちゃいけない→お金をなるべく使わないようにする
という家計管理です。
②は必要な分は貯蓄できている→残ったお金は使ってOK👌
という家計管理です。
ほら、お金が使っていいものになったでしょ?
お金を
使っちゃいけないものとして捉えているか
使っていいものとして捉えているか
この違いでお金の使い方も向き合い方も変わります!
お金を使っていい家計管理を作るには
②の家計管理は文字で見ると簡単ですが
実際にはできていない方が多いです。
もしくは先取り貯蓄はしているけれど
いくら先取り貯蓄したらいいのかわからないと言う方も多いです。
安心できる貯蓄額はいくらなのか。
どうしたらそれがわかるのか。
今日は長くなってしまったので、この先は改めて書きたいと思います!
ここで伝えたかったのは、家計管理の方法で
お金が使っちゃいけないものにも、使っていいものにもなるということです。
お金を使っていい家計管理の仕組みを作りたい方はいつでもご相談にお越しくださいね✨
次の投稿もお楽しみに!
実際にはできていない方が多いです。
もしくは先取り貯蓄はしているけれど
いくら先取り貯蓄したらいいのかわからないと言う方も多いです。
安心できる貯蓄額はいくらなのか。
どうしたらそれがわかるのか。
今日は長くなってしまったので、この先は改めて書きたいと思います!
ここで伝えたかったのは、家計管理の方法で
お金が使っちゃいけないものにも、使っていいものにもなるということです。
お金を使っていい家計管理の仕組みを作りたい方はいつでもご相談にお越しくださいね✨
次の投稿もお楽しみに!