LOADING

コンテンツ CONTENTS

ねんきん定期便の見方をお伝えします!

こんにちは!
ファイナンシャルプランナーの牧です😊

今日はねんきん定期便について解説をしていきたいと思います!
ねんきん定期便…?ともしかしたらピンと来ない方もいるかもしれません。

老後のことを考えていく上で、年金がいくらくらい受け取れるかはとても大切な要素になるのですが、それを確認できるのが「ねんきん定期便」です!

ご相談に来られるときには必ずご準備いただくのですが、見方がわからない・何が書いてあるのかわからない・捨ててしまったなど、たくさんのご意見をいただきます。

ねんきん定期便の見方なんて、学校で習わないからわからないのは当たり前ですよね😅
毎年、皆さんのお誕生月に届いているのをご存知でしたか?

よく知られていないけど、とても重要な書類なので今回はその見方をお伝えしたいと思います!
ねんきん定期便は50歳未満と50歳以上で書かれ方が変わるので、2つに分けて解説していきます。

※いつか変更される可能性もあるので、2025年3月の現行制度でお伝えします。

ねんきん定期便の見方〜50歳未満の方〜

まずは50歳未満の方の味方についてです。
赤枠で囲っているところは、厚生年金部分です。

会社員の方は毎月お給料から厚生年金保険料が引かれていると思いますが、これまでに支払った厚生年金から将来受け取れる年金額が書かれています。

例えば一般厚生年金期間のところに36万円と書いてあったとしたら、毎年厚生年金から老後の年金として36万円が受け取れるということがわかります。

年額で36万円なので、月にすると3万円くらいですね。
少な!と感じた方もいるかもしれませんが、ご安心ください✨

ここに書かれているのはあくまでこれまで支払った分から計算されるもので、これから払う分は毎年加算されていきます。

もちろん合わせて国民年金も受け取れます!
50歳未満の方は毎年どれくらい増えていくか要チェックですね!

また厚生年金部分は報酬比例で計算され、ご収入によって増え方が変わります。

ご自身の収入の推移に合わせて年金額の計算をしたいという方は、ぜひご相談にお越しください。

一緒に計算をしてみましょう😊

ねんきん定期便の見方〜50歳以上の方〜

次に50歳以上の方の見方です。
50歳以上の方のねんきん定期便には、今のご収入が60歳まで続いた場合の年金支給予想額が書かれています!

赤枠は国民年金と厚生年金合わせて受け取れる金額です。
見方はとてもシンプルです。

これでおおよそ老後の生活がイメージできるようになりますね💡
書かれている年金額を基に、老後の設計をしていきましょう!

また、65歳まで仕事をするよという方は60歳からの5年分の収入も年金に加算されます。
こちらは1年ごとにねんきん定期便に加算されていきます。

50歳以降収入が大きく変わる方や、60歳から65歳まで5年仕事をしたらどれくらい年金額が増えるのかが気になる方は一緒に計算をしていきますので、ご相談にお越しください👍

〜最後に〜

みなさんねんきん定期便の見方はわかりましたか?

実はとっても重要な書類でした!
毎年送られてくるねんきん定期便をしっかりチェックしましょうね🙌

これからの収入予測をしながら、自分が受け取れる年金額を計算してみたい方はぜひご相談に来てくださいね!

一緒に計算をしてみましょう😊